[1312]
「産経新聞社に対して正式に抗議」
このは
2006-03-29 13:18
|
つくる会のファクス通信ですが、今回の状況を考えまして、ここに掲載致します。
──────────── 引用はじめ ────────────
『産経新聞』(3月29日付朝刊)で報道された理事会の内容は、憶測を多く含んでおり、「つくる会」本部として産経新聞社に対して正式に抗議しました。とくに、「西尾元会長の影響力排除を確認」「宮崎正治前事務局長の事務局復帰も検討」は明らかに理事会の協議・決定内容ではありませんので、会員各位におかれましては、誤解することの無いようにお願い致します。
──────────── 引用おわり ────────────
つくる会FAX通信 第170号
|
|
 |
[1315]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
会員歴5年
2006-03-29 14:19
|
抗議はポーズですよ。あなたたちをなだめるための。
だって産経に書いてあることホントだもん。
|
|
 |
[1316]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
わとちゃん
2006-03-29 17:02
|
たれか内部の方
西尾御大がなにか言ってるようだが・・・
|
|
 |
[1319]
西尾幹二先生の産経新聞に対する抗議です
このは
2006-03-29 17:31
|
日録より
──────────── 引用はじめ ────────────
八木氏が先に解任された主な理由が会長としての職務放棄、指導力不足にあったことが昨夜の理事会で確認されているのにそれは述べられていない、
(引用者 略)
産経新聞の記者の中に明かに会の一部の勢力の謀略に協力して、捏造記事を書く者がいることが以上で明瞭になったので、私に対する名誉毀損も含まれているので、本日、産経新聞住田良能社長に書簡を送り、事実調査をお願いした。記者の名を公表し、厳重に処罰することを要求した。書簡は29日付の郵送である。
──────────── 引用おわり ────────────
|
|
 |
[1321]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
わとちゃん
2006-03-29 18:12
|
職務放棄、指導力不足を確認して副会長に迎える、というのも、世間離れした話ですな。
FAX通信には、それは書いてありましたっけ?
|
|
 |
[1329]
産経新聞記者の抗議
このは
2006-03-30 00:57
|
産経新聞の記者からの、日録への抗議です。
──────────── 引用はじめ ────────────
この事実を知った後も「捏造記事」などの誹謗中傷を不特定多数の閲覧に供することが続くようであれば、刑法の名誉毀損罪を構成することをここに警告致します。
平成18年3月29日午後8時5分
産経新聞社教科書班 渡辺浩
──────────── 引用おわり ────────────
|
|
 |
[1330]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
世田谷区民@東京支部
2006-03-30 01:05
|
だから産経の記事は事実なんだよ。
鈴木尚之氏が抗議したのは反八木派に対するアリバイ。
鈴木氏と産経はツーカー。
わかりました? カラクリが。
宮崎氏が4月から復帰するそうですな。
|
|
 |
[1334]
議事録
このは
2006-03-30 01:15
|
こうなりますと、理事会の議事録を公開して頂かなくてはなりませんね。
|
|
 |
[1337]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
世田谷区民@東京支部
2006-03-30 01:18
|
たぶん公開しないでしょ。
私の聞いた噂では
八木さんの7月会長復帰はここだけの話ねって
緘口令が敷かれたそうだから。
|
|
 |
[1343]
日録につなかりませんが
このは
2006-03-30 10:48
|
私のパソコンから日録につながりませんが、???
心配です。
今まで、あそこの管理人から、いろいろな仕打ちを受けていますので、私だけかも知れません。
2チャンネルにもそのようなことは見あたりませんし・・・・
|
|
 |
[1344]
つながりました
このは
2006-03-30 11:09
|
2チャンネルからのリンクで、やっと、つながりました。
ホッとしました。
私が、毎日、行っている、つなぎ方では、つながらなくなったのです。
こういう、いやらしいやり方は、今までに何度もされています。
|
|
 |
[1346]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
このは
2006-03-30 15:27
|
日録のコメントより引用致します。
──────────── 引用はじめ ────────────
こういう取材記事は、取材対象機関の公式見解をまず正確に報道したうえで、それとは違う筋の情報が入ったならば、その旨を明示して記事を書き分けなければなりません(例えば、公式見解はこれこれであるが、それとは別に理事の一人はこれこれと語った、という具合にです)。ところが、渡辺記者の記事では、両者の書き分けが全くなされておらず、あたかも全てが理事会での討議・決定事項であるかのように書かれています。書き分けがなされていないと、記者が重点をどこに置くかによって如何様にも報道で事実を作ることが出来てしまいます。実際、八木前会長の退任理由において、そうした準捏造がなされています。この点から、渡辺記者が理事から実際に話を取材したか否かという事実とは独立に、取材対象機関の公式見解とリーク情報とを書き分けなかった時点で、記事を捏造したと言われても仕方がないのです。
──────────── 引用おわり ────────────
|
|
 |
[1351]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
たまに見てる人
2006-03-31 00:21
|
このは様
渡辺記者は村島なんとかとかいう文化部の社内フェミと戦い、性教協の抗議にも負けず奮闘しておられる方です。
敵を利する表現は慎重に行う必要があると思います。
|
|
 |
[1354]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
このは
2006-03-31 02:26
|
たまに見てる人 さま
確かに、ここは、よく考えて行動しなくてはいけませんね。
推測で、あのハンドルネームの方ではないかと思っております。
その人は、はっきりしていて、自信があって、生き生きと仕事をしているというような、さわやかな雰囲気を感じました。
2チャンネルの投稿(推測)も、すごいなと、思って見ていました。
そういう点では、出来る人だと思います。
でも、ちょっと、浅かったということでしょうか。
このことを肥やしにして、さらに、大きくなって頂きたいと思います。
今後は、こういうことでなく、投稿して頂ければ、楽しいのにと思います。
|
|
 |
[1356]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
外野応援団
2006-03-31 09:31
|
つくる会の見解と担当記者の見解が真っ向から対立してしまいました。担当記者の言い分に嘘がないとすると、考えられるケースは、次の二通りです。
(1)議事録上に存在しない虚偽の内容を、あたかも「協議・決定事項」であるかのごとくに記者に話した理事がいる。
(2)議事録上に存在する事実であるが、会の公式な「協議・決定事項」としては公にしない方針が確認されたにもかかわらず、それを破ってあたかも「協議・決定事項」であるかのごとくに記者に書かせた理事がいる。
(なお、ここで情報提供者を事務局員等ではなく理事と断定するのは、さすがに理事会の正規出席者以外の者からの情報を記者が記事にするとは考えにくいからです。)
(1)の場合は、つくる会としては、担当記者に議事録を参照させ、産経の記事が偽情報に基づく誤報記事であったことを確認させれば済みます。偽情報に踊らされた担当記者は記者として未熟ですが(永田メールみたいですね)、真実に基づく訂正記事を産経は出せばよいのです。これは、議事録が一般に公開されなくとも、出来ることです。
(2)の場合は、つくる会が産経新聞に出した抗議文の通り、それが「協議・決定事項」ではないことを確認させれば済みます。従って、産経新聞としては、報道の一部が会の「協議・決定事項」ではなく、一理事の見解に過ぎないものであった旨を訂正記事で出せばよいのです。
つくる会からの正確な事実に基づく情報提供は、産経新聞も歓迎するはずです。真実を追究する新聞社としては、喜んで訂正記事を出すでしょう。もしも、訂正記事を出さないとすれば、担当記者には「客観報道」を超えて何か別の思惑があるということになります。
産経についてはこれでいいのですが、問題はつくる会側です。(1)の場合は、捏造情報を流した理事がいるということです。(2)の場合は、非公開の申し合わせを破って記者に話した理事がいるということです。いずれにせよ、せっかく再結束を固めた理事会の方針に反して、未だ悪質な謀略を弄して矛を収めようとしない理事がいることを意味します。本当に困ったことです。
|
|
 |
[1368]
日録が訂正加筆
このは
2006-04-01 11:08
|
日録が訂正加筆されました。
──────────── 引用はじめ ────────────
(上記訂正理由:渡辺記者から次のような内容を含む通信が管理人宛にきましたので、記事そのものが捏造ではないことを確認し一部訂正いたしまた。)
FAX通信についてのつくる会への抗議に対して、けさ種子島会長から電話で返答がありました。要旨は「記事が間違いだという意味ではない。今大事なときなので、過激な人たちを収めるために『公式発表と記者が取材で得た事実は区別して読んでほしい』という意味でFAX通信に書いた。辞めた西尾先生がブログなどでつくる会に言及することは理事一同迷惑している。また、宮崎さんについては記事の通り4月から戻ってもらう」との内容でした。
──────────── 引用おわり ────────────
|
|
 |
[1371]
訂正してますなあ
藤尾正次
2006-04-01 13:50
|
西尾幹二のインターネット日録が
「捏造記者」という表現を訂正しましたなあ。
記事自体は間違ってなかった。悪いのは種子島だってことですなあ。
それから今日発売の「諸君!」は面白いねえ。
西尾センセは文藝春秋社からも見捨てられたんだねえ。
記事にある「A氏」は工藤美代子だねえ。
|
|
 |
[1373]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
空耳アワー
2006-04-01 14:55
|
「諸君!」買ってましたですよ。
文章が硬くて、学者さんの論文みたいでしたよ。
西尾批判が強くて藤岡さんへの批判がありませんでしたですよ。
|
|
 |
[1378]
西尾氏の訂正があっても、問題の意味は変わりません。
八魔辛子
2006-04-01 19:41
|
「産経」記事は、「理事会では西尾幹二元会長の影響力を排除することも確認された」と書いており、「『理事会では西尾幹二元会長の影響力を排除することも確認された』と種子島会長が語った」とは書いていません。新聞記者なら、確認されたのが事実であることについては、裏を取ってからそれを記事にすべきです。
更に、新聞記事の「西尾幹二元会長の影響力を排除する」という表現と、記者の「日録」への抗議文にある「今後は西尾氏を無視する」という表現は意味が異なります。また、種子島会長が電話で記者に語ったと記者が言う「辞めた西尾先生がブログなどでつくる会に言及することは(「には」の誤りか)理事一同迷惑している」も意味が異なります。迷惑するのは迷惑する人の勝手なのですから、それを一同で確認することは、一同の心理状態について確認することに過ぎません。これを解決するには、「迷惑しているから、言及しないでくれ」と西尾氏に懇願するか(言及するのは西尾氏の言論の自由の一部として保証されています)、それができなければ、一同で心理カウンセリングを受けるしかない訳です。どちらもできないので、「これからは、お互いに無視することにして、理事会の場で言及することは謹みましょう」と申し合わせたということなら、情けない人達の話としては理解できます。しかし、新聞記事にある「西尾幹二元会長の影響力を排除する」というのは全く別の意味になります。そもそも、「影響力を排除する」という表現は誰が最初に使ったのでしょうか。記者だとすれば、弁護の余地のない、意図的歪曲です。「影響力」とは何ですか。どういう力を指すのですか。この力の及ぶ範囲をどのように理解すれば良いのですか。「排除する」とは具体的にはどういう行為に出ることを言うのですか。「言及しない」というネガティブな姿勢を「排除する」という動詞で表すなど、日本語を知っている者にとっては論外の誤謬です。もし記者が「排除する」という言葉を聞いたならば、当然、具体的にはどうするのかと質問するのが記者の務めです。記者がそれを行った形跡はありません。とすれば、恐らく、記者の悪質な歪曲です。
理事会側にも一端の責任がある話だとは思いますが、記者の取材の方法がなっていないと言うしかありません。公式決定については、少なくとも文書を読み上げる形を取るべきでしょうし、記者はその文書の閲覧を求め、それが許されない場合でも、録音すべきです。単なる取材であっても録音は不可欠でしょう。その場合には、記事に誰の発言であるかを明記しなければならない筈です。名を明かしたくない人の発言ならば、その旨を書くのがルールでしょう。
西尾氏は「捏造記事」の部分を訂正したとのことですが、訂正する必要はないのではないかと私は思います。しかし、産経新聞社長に送った書簡そのものを取り消したという話は伝わっていませんから、これにどのように対応するかは、産経新聞のクォーリティが試される重要な場面として注目せざるをえません。
|
|
 |
[1386]
アヤシイ賑わいね。でも退屈。
まな板の光子
2006-04-02 00:28
|
ああら、あんまり賑やかなので、誘われて来てしまったよう。それとも、ワープしたのかしら。桜が美しく咲いているって教えてくれた人がいたのですけれど、ここではなかったの。来てみたら、怪しげな書き込みの花盛りなのね。それとも、ハンドルネームを色々とっかえる人達の競技大会?
私の勘違いだったのかしら。「記者」っていうのは、この板で、人の書き込みを狙って色んな茶々を入れて来る人のことを言うのだって思っているのですけれど。その「記者」さんが産経新聞にも書いているとかいう話が出てきていたようよ。きっと、産経新聞という名の掲示板があるのね。誰か言っていたわ。その掲示板は書いてあるだけで、書き込めないのですって。ウィキペディア方式でもないようね。それともユーザー名の条件がうんと厳しいのかしら。でも「記者」さんは書いているっていう話。良く分からないわ。分からなくてもいいの。ユーザー名だけでも貸して貰えれば。好い加減なことを書いても、その板ではクレームもひやかしも現れてはこないそうだから、私も書いてみたいわ。「地球は正四面体である」とか、「光子は日本の将来の宝だ」とか。「待望論が広く国民の間に聞かれるので、光子を日本の副会長にする」とか。あら、日本に副会長はなかったわね。でも、そんなこと構いはしないわ。何でもありよ。
ああら、あら。またお喋りが過ぎてしまったわ。きっと退屈していたのよ。でも、この板も退屈よ。笑える書き込みも見当たりませんもの。もう、いくわ。ワープはフォトンより速いって聞いたけど、本当かしら。
|
|
 |
[1391]
RE:「産経新聞社に対して正式に抗議」
空耳アワー
2006-04-02 14:22
|
>その「記者」さんが産経新聞にも書いている
>とかいう話が出てきていたようよ。
アンタが出してるんでしょ。
メーリングリストにも流しました。
転載しましょうか?
|
|