【<歴史・公民>東京塾・第22回研修会】

<日米歴史検証・第5弾「大東亜戦争問題シリーズⅡ」>

~「『ウェデマイヤー回想録』(WEDEMEYER REPORTS)・第二次大戦に勝者なし~

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、「ローソン」の横道を入って突き当たり)
              TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html
<日 時> 平成25年10月19日(土)午後1時00分~5時10分

1) 研修会連続講座(PM1:00~1:30)質疑(5分)

「光悦と遠州の時代Ⅵ」

講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講 演 1 (PM1:35~3:05)質疑(10分)

「トルーマン、マーシャル、蒋介石、毛沢東/周恩来、スターリンの織り
なすこの20世紀最大のドラマ」
~その中心人物、中国方面司令官・ウェデマイヤー将軍の戦略論を読み
解く・・・・・「アメリカの無知(バカ)」、「中国のワル(狡知)」~

講師・粕谷哲夫(近代史研究者)

―――――休憩(15分)―――――

3) 講 演 2 (PM3:30~5:00)質疑(10分)

「アメリカ共和党は日米戦に対してどのような考え方をしていたのか?」
(その2)
~侵略国日本を徹底的に叩き潰さなければならないと、アメリカ人が皆思ってい
たなどというのはとんでもない錯覚である・・・日本との戦争をすべきでないと
考え・・・~

講師・藤井厳喜(拓殖大学客員教授)


司会 : 荒木紫帆(「つくる会」会員)

【懇親会】PM5:30~7:30 同会場にて

※研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
※懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主 催> :≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部
<連絡先・島﨑宛>TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672
MAIL;tky_shi_mazaki@fmm.sakura.ne.jp







【<歴史・公民>東京塾・第21回研修会】


    <日米歴史検証・第4弾「大東亜戦争問題シリーズⅠ」>
      ~『フーバー回顧録』(Freedom Betrayed)に見るアメリカの良心とFルーズベルトの狂気~

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、「ローソン」の横道を入って突き当たり)
              TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html
<日 時>   平成25年8月3日(土)午後1時00分~5時00分

1) 研修会連続講座(30分)質疑(5分)
        「光悦と遠州の時代Ⅴ」
               講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講  演 1 (75分)質疑(10分)
    「『フーバー回顧録』(Freedom Betrayed)の持つ重大な意義」
~出版されたのは、2011年末であった。1964年に亡くなってから50年
たってやっとこの重大歴証言が世に出た意味は極めて大きい。 特に日本にとっ
て。~
       講師・茂木弘道(史実を世界に発信する会・事務局長)

          ―――――休憩(15分)―――――

3)   講  演 2 (90)質疑(15分)
   「アメリカ共和党は日米戦に対してどのような考え方をしていたのか?」
~侵略国日本を徹底的に叩き潰さなければならないと、アメリカ人が皆思ってい
たなどというのはとんでもない錯覚である・・・日本との戦争をすべきでないと
考え・・・~
       講師・藤井厳喜(拓殖大学客員教授)

       司会 : 荒木紫帆(「つくる会」会員)

【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
      ※ 研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
      ※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部
<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672
MAIL;tky_shi_mazaki@fmm.sakura.ne.jp









  



 <歴史・公民>東京塾・第20回研修会

<日米歴史検証・第3弾>

~アメリカはペリー来航以来今日に至るまで、日本に対して真に友好的であったことは一度も無い
 

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、
                        「ローソン」の横道を入って突き当たり)

       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成25年3月9日(土)午後1時00分~5時00分


1) 研修会連続講座(30分)質疑(5分)

           「光悦と遠州の時代Ⅳ
              
         講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講  演 1 (75分)質疑(10分)

        「米国の日本占領政策と言論統制」
~中野好夫が「なにしろある意味では戦時中以上の言論統制下におかれてい  
                               た」~
       講師・豊島典雄(「つくる会」理事)(前杏林大学教授)

         ―――――休憩(15分)―――――

3)講  演 2 (90分)質疑(15分)

         「アメリカは日本をどのように『侵略』したか、
               また、今、どのように『侵略』しているか」
       講師・西尾幹二(評論家)



          司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」会員)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
      ※ 研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
      ※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672

      MAILtky_shi_mazaki@fmm.sakura.ne.jp





 <歴史・公民>東京塾・第19回研修会

<日米歴史検証・第2弾>

~アメリカが一度でも日本に良い事をしたか 

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、
                        「ローソン」の横道を入って突き当たり)

       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成24年12月8日(土)午後1時00分~5時00分

1) 研修会連続講座(30分)質疑(5分)

           「光悦と遠州の時代Ⅲ」
              
         講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講  演 1 (80分)質疑(15分)

        「第二次世界大戦と日本の立場について」
                  ~『田中上奏文』の謎より見た~
       講 師・福地 惇(「新しい歴史教科書をつくる会」副会長)

         ―――――休憩(15分)―――――

3)講  演 2 (80分)質疑(15分)

         『アメリカはどれほどひどい国か』
            ~アメリカが一度でも日本に良い事をしたか~
       講 師・高山正之(評論家)  

          司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
      ※ 研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
      ※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672

      MAILtky_shi_mazaki@fmm.sakura.ne.jp


  

 <歴史・公民>東京塾・第18回研修会

<日米歴史検証・第1弾>

~アメリカが対日戦争を起こした;その1 

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、
                        「ローソン」の横道を入って突き当たり)

       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成24年9月8日(土)午後1時00分~5時00分

1) 研修会連続講座(30分)質疑(5分)
         「光悦と遠州の時代Ⅱ」
       講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講  演 1 (60分)
      著書 『大東亜戦争はアメリカが悪い』で最も言いたかったこと。
     講師・鈴木敏明(「新しい歴史教科書をつくる会」会員)

         ―――――休憩(15分)―――――

3)講  演 2 (60分)
         著書 『真珠湾奇襲』(大統領ルーズベルトの犯罪)より、
    ルーズベルトは日本を騙したのみならず、アメリカ国民も騙した。
     講師・杉原誠四郎(「新しい歴史教科書をつくる会」会長)

4)   鼎  談   (60分)質疑(10分)
       <アメリカの対日戦争責任を問う>
鈴木敏明+杉原誠四郎+茂木弘道(「史実を世界に発信する会」事務局長))  

          司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
      ※ 研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
      ※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672

                       MAILtky_shi_mazaki@fmm.sakura.ne.jp



                                     
平成24年度東京支部活動方針


 第3号議案のご承認をいただき、東京支部長を仰せつかりました小川揚司でございます。身に余る大任でございますが、島崎前支部長が掲げられた「倦まず、弛まず、諦めず」の信条をしっかりと継承し、皆様お一人お一人と心を合わせ、力を合わせさせていただきながら、また、長期にわたり支部活動の枠を超えて大きく貢献され、此の度 顧問に就任されました島崎様、石原様、池田様達 大先輩にご指導を仰ぎながら、一所懸命に務めさせていただく所存でございます。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 また、本日は、ご来賓として、本部から会長の杉原先生が、事務局長の越後様、事務局の清原様とともにご臨席下さり、また、盟友 東京三多摩支部からも渡辺顧問、濱田支部長、松木副支部長、倉橋副支部長がお越し下いました。お高いところからで恐縮でございますが、厚く御礼を申し上げます。

 それでは、第4号議案「平成24年度東京支部活動方針案」についてご説明を申し上げます。
現在、私ども「つくる会」が置かれている状況は、大層厳しいものでございます。先年、本質的に革命政党である民主党が政権を握り、文字通り「売国と亡国」のための諸政策を執拗に進める状況の下で、国家社会の崩壊、国民の精神的劣化、保守勢力の衰退も止まることなく進んでおります。これも偏に、GHQによる東京裁判史観の洗脳のままに、吾が国の指導層から国民大衆に至るまで、大方の日本人が「歴史観」と「国家観」を喪失し、精神的空白に漂流し劣化し続けた無残な結果に外なりません。

 しかし、そのような惨状の中で、それを克服するための「最も氏素性が正しく、気骨ある、そして歴史観と国家観の蘇生に実効ある思想運動・国民運動」は、痩せ我慢をしながらも必死の思いで継続してきた この「つくる会」の運動であったのだと云うことが、次第に明らかになり、クローズアップされてきているようにも思われます。そして、創立の理念をあくまで堅持し続ける私ども「つくる会」の存在意義が、あらためて見直されつつあることも、また確かな気運であると認識いたします。

 そのような気運の中で、私ども「東京支部」の存在意義・役割と云うものにあらためて思いを致しますと、私ども一般の会員が等しく念願する「正しい教科書創り」をご担当下さる「本部」諸先生方、その「本部」と、それをしっかりとお支えする縁の下の力持ちとしての「支部」と云う基本的な役割に加え、「東京支部」には、本部のお膝元にあって、本部に直結し、本部のご要請に応じて本部と一体となって、常日頃からきめ細かくご協力をしてゆくと云う大事な役割があり、特に「南京の真実 国民運動」を推進して正に反転攻勢に転じようとしている今日只今、現時点において、その重要性は更に重さを増しているものと承知いたします。
 
 乍は然りながら、私どもの運動は、基本的に自発的なボランティア活動であり、掲げる理念は一つであっても、「会員」お一人お一人のご活動は、ご尽力をいただく内容も、度合いもそれぞれにご自由であり、ご無理のない範囲で、マイペースでご貢献いただくものであり、その結果として「東京支部」の役割がしっかりと果たされていると云う具合になることが「在るべき姿」であろうと考えます。そのためには、支部会員の皆様お一人お一人がご自分のペースに応じてご活動いただける「場」と云うものを、皆様からのご意見をよく承りながら、色々と設けてご提供すると云うことも、私ども執行部・幹事会に課せられた大事が任務であり、それを支部会員の皆様との日頃からの交流を深めることにより、実効あるものとしてゆかなければならない、そのように考えております。

そして、もう一つ、「東京支部」がその役割をしっかりと果たすためには、どうしても、相当数 減ってしまっている現在の会員の数を大きく回復することが不可欠であり、焦眉の急務であると考えます。即ち、今日只今の私どもの最大の課題は、一にも二にも新たな会員の獲得であり、元会員の掘り起こしであり、その結実としての「会員の倍増」であると確信いたします。
今日まで頑張り抜いて下さいました現会員の皆様、どうか お一人お一人、 それぞれのお立場で、またそれぞれのやり方で、ご無理なく、しかし粘り強く、「倦まず、弛まず、諦めず」の信条を念頭に、新たな会員・同志の獲得にご尽力を賜りますよう 切にお願い申し上げる次第でございます。

同時に、先程 高らかに読み上げられた「つくる会設立趣意書」の理念を高く掲げ、その理念に忠実に、毅然として正道を踏むことを貫くこと、これこそが、私ども「つくる会」の身上であり矜持であると信じます。
現在、私ども「つくる会」が中核となって大きな国民運動の潮流とすべく推進しております「南京問題」一つをとっても、「つくる会・自由社」以外の全ての教科書、「育鵬社」の教科書も含め、中国に阿諛迎合して「無かった」ものを「有った」と筆を曲げ、「自由社」も文科省の検定の過程において妥協を余儀なくされたと伺いますが、次期検定においては、私ども「つくる会」だけは「自由社」だけは、歴史の真実に忠実に、決して妥協することなく「無かった」ものはあくまでも「無かった」と明記して「文科省の検定」に立ち向かう、そのような毅然としたご姿勢を「本部」に切にご期待申し上げ、そのような「本部」を全力でお支えして参りたい、そのように考えております。
 
 同様に、人倫道徳の基本においても 法令上も 決して許されない「育鵬社の盗作問題」についても、これを明確に追及する。また、歴史捏造と偏向報道を繰り返すNHKをはじめとするマスコミに対する糾弾も 決して弛めることなく継続する。更に、吾が国の国体を破壊し国家社会を崩壊に導く「女系天皇の容認・女性宮家の創設」や「人権侵害救済法案の成立」を策謀する国賊共の暴挙に対しては、その真正面に立ちはだかり、身を挺してこれを阻止する。そのように、吾が国の命運を左右する喫緊の課題に対しては、あくまでも節を曲げす筋を通して闘い続けることにより、吾が国における保守国民運動の魁であり清流である、そして、教科書改善運動の「本家本元」である矜持と心意気を示し、「つくる会は健在なり」と云う事実を、真実を大きくアピールして行こうではありませんか。
 
 しかし、私どもの運動は、あくまで「つくる会」が一丸となり、本部と支部が一体となって整然と展開するものでなければ、品格ある「つくる会」の運動として似つかわしいものとは言えません。私ども「東京支部」は、「本部」のご指導を尊重しつつ、時には「本部」に対し諫言を呈し、強く激励申し上げながらも、秩序正しく、現実的で建設的な運動として、これを整斉と進めて行くことが肝要であると考えます。

 以上のような基本方針に則り、今年度は、盟友 東京三多摩支部との連携を更に強固なものとし、加えて、近隣の諸支部とも交流を深め、広範な会員の皆様、協力者の方々とも手を携えて運動を盛り上げてゆくことができればと考えます。
ご臨席の濱田支部長、松本副支部長、倉橋副支部長、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そして、東京支部においては、恒常的な諸活動に加え、今年度は、特に、堂々の街宣に、地道なチラシ配りに、また、月例会や区単位での集会の充実などにも力を注ぎたいと考えます。
私の次に「活動計画案」をご説明いたします斉藤さん、組織・広報担当に副本部長に新任された斉藤さんは、昨年度も街宣にはほぼ皆勤され、また、コツコツとお一人でのチラシ配りにも専念され、年間約百数十回、総計約五千枚の配布の実績を上げて貢献いただきました。それぞれのやり方の模範の一つであると敬服しております。

 支部会員の皆様には、様々な支部行事へのご参加とともに、それぞれのお立場で、それぞれのやり方で、マイペースでも、それぞれにご尽力を願い、それらのご努力の積み重ねにより、支部活動の充実と会員倍増を実現して着実に実力を養い、3年後の次期採択戦においては、本部を力強くお支えし、必ずや捲土重来を期する、そのような活動に、皆様とともに、邁進させていただきたく存じます。皆様のご賛同とご協力を 切にお願い申し上げます。
 以上をもちまして、今年度の活動方針案のご説明とさせていただきます。
 ご静聴有難うございました。

       平成24年6月2日  新しい歴史教科書をつくる会 新東京支部長 小川揚司


第十四回「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部総会、活動報告≫

 皆さん今日は。東京支部長の島崎で御座います。只今より平成23年度、過去一年間の東京支部活動報告をさせて頂きます。
 昨年、3月11日の東日本大震災は、千年に一度と言う自然の猛威を見せつけ、地震、津波に加え、原発が制御不能に陥った三重苦に、日本列島は固唾を飲む思いでその推移を見極めようとして参りました。
 被災地の復旧は民主党政権による政治的リーダーシップ欠如の下、遅々として進まず、一方、原発は全て稼働を停止し、夏の電力不足は関西地区を始めとして極めて憂慮すべき状態にあります。
 一方、世界に目を向けると、先進西欧諸国の停滞、ユーロ圏崩壊の危機を横目に中進諸国BRICSの台頭、とりわけ共産党独裁国家、中国の経済的躍進が齎す覇権主義が際立ってきております。これまで伝統的に中国宥和派が多かった米国も、さすがに話し合いでこの国を手なずけることに見通しが無いことを悟り、中国抑え込みシフトへ、軍の再編成、経済面での世界システム再構築を目指すTPPの模索によって、次世代への局面打開を見定めようとしているようです。
 その一方で、浸食される領土問題、停滞から後退を余儀なくされる経済問題等に見られる、日本の置かれた余りにも厳しい現実に言葉を失いますが、二万人に及ぶ東日本大震災による犠牲者の方々の御霊に、改めてそのご冥福を祈りつつ、「つくる会」の活動を今ここで振り返り明日への燭光を見出す事が出来れば幸いです。

 昨年三月には新学習指導要領により、更なる改訂版【自由社版、新しい歴史教科書】、新編【自由社版、新しい公民教科書】が検定合格し、市販本の販売、全国の採択区に向けた配本と、諸々厳しい条件下でそれなりに順調に推移しておりましたが、採択のタイミングになって突如降ってわいたように起きてきたのが所謂、年表問題でした。
横浜市などに採用されていた自由社版教科書が新学習指導要領を下敷きにして更に磨きが掛けられ、他の保守系の教科書と比べ、出色の出来栄えと言っていたのも束の間、年表問題を始めとする諸々の不手際で採択戦惨敗の地獄に叩き落されたのでした。

 その不手際は、自由社の取締役である私は直接係ってきた者の一人として、この場をお借りして危機管理における力不足を皆様にお詫びを申し上げなければなりません。今後絶対にこの様な事が無いよう、心して次の採択に臨むことをお誓いしたいと思います。唯、客観的な状況を考えるならば、財政面での「つくる会」の脆弱さがベーシックな要因として挙げられ、一部の人に負担が集中し、その余波がこの問題に影を落としたことを忘れてはならないと思います。

 一方で、自民党を始めとする保守陣営の大方が教育再生機構側、育鵬社側に一方的に肩入れをし、「つくる会」側の採択戦にとっては極めて高い障壁となったことも事実です。南京事件はあったという前提で書かれ、愛国心を素直に表現できない教科書を何のためらいもなく担いで、その採択に満足している勢力には今後とも期待できるものはありません。
私の支部長在任期間の六年間、「つくる会」が辿った混乱を乗り越えての道程を想いますと、低空飛行とは言え底堅い会員数を維持している現在の状況に、些か感慨深いものがあるのは会員の皆さん遍く共通のものかと思います。
 会消滅の危機を乗越え扶桑社と袂を分かち会員の力だけに支えられて、ようやくの思いで商業主義の頚木から解き放たれ、現時点ではこれ以上望むべくもない真正保守の歴史教科書を世に出し、我々保守陣営共有の財産を手中にしております。

 一方で教科書を商業的事業として見た場合、採算ベースに乗るには採択率5%が必要と言われております。一時トップレベルの採択率を誇っていた日本書籍が「つくる会」運動の煽りを食って倒産し、後を引継いだ新日本書籍は3%を越える採択率を得ながらも教科書の出版から手を引きました。保守まがいの教科書、育鵬社版は自由社版のテリトリーであった横浜を強奪して4%強、自由社版は元の木阿弥で限りなく0%に近い惨敗となってしまいました。
 「つくる会」の教科書基金は目標額5000万円の所、丁度5000万円の貴重なご寄進を頂いて居ります。しかしながら削減出来るあらゆる経費を減免しても、歴史、公民それぞれ一万冊を超える見本本を全国の採択区に届ける費用を含め、8000万円の赤字を自由社の教科書関連事業会計に生ぜしめております。その欠損は次回の採択で、失った失地を回復し、更に新たな領域を上乗せすることによって補てんする必要があります。次回の採択戦は文字通り背水の陣を敷き「つくる会」の存亡が係った戦いとなりましょう。

 ところで最近、中国大使館の李春光・1等書記官のスパイ問題が発覚しました。元「つくる会」会長八木秀次氏の支那詣をお膳立てした人物・福原慎太郎氏(元・つくる会事務局員、現・島根県益田市長)は、かねて松下政経塾で李春光と共に学んだ間柄であると聞きます。八木氏が理事会に一言の相談もなく独断で人民解放軍のシンクタンクと言われる中国社会科学院を訪問し、その後の連携を約束して、いわば中国の国家工作にはまってしまった、その危うい関係から逃れられず、居場所の無くなった「つくる会」からかろうじて夜逃げのごとく離れて行ったのが<つくる会混乱>の始まりであります。
 いずれその辺の詳細は明らかになってくると思いますが、先の「つくる会」を襲った混乱を未だに理事、先生方の単なる個人レベルの内紛としか見なさず、事の本質を理解出来ないで、事大主義的に、大同団結を錦の御旗にして扶桑社や産経グループの応援する「教育再生機構」に世の中の関心が流れて行ってしまったことは大変残念なことであり、財政力にかまけて「つくる会」潰しに狂奔するその一派の姿は醜いこと極まります。
今回のスパイ問題発覚で改めて現在の日本の保守本流の危うさを検証する必要があるでしょう。
 歴史教科書の方は前例となる教科書があり育鵬社も自由社版に近いものを出版するであろう、しかし「公民」は新学習指導要領のもとでは初めての出版であり、相当な差が出るのではないかという我々の事前の予想は見事に当たりました。しかしながら「歴史」は“南京事件はあった”説の部分以外は育鵬社版の大部分は自由社版の海賊版であり、「公民」は軸となるべき愛国心、家族の絆に触れることはありません。まさに八木氏の言うアサヒに受け入れられ、中国社会科学院の意向に沿った教科書が保守を自称する陣営から世に送られたのです。

 教育再生機構側が今回の教科書つくりでの盗用、著作権侵害問題、更に採択活動で行った「つくる会」を叩き潰そうとした極めて賤しむべき行為は、我々が彼らの盗用を知りつつ採択終了まではと、保守を思うために黙した大人の態度に照らして見るならば、一部に唱えられる保守大同団結の声に冷や水を浴びせるに十分なものでありました。
教育再生機構側の盗用、著作権侵害問題をジンワリと確実に社会に広める事としましょう。この問題で彼らが何時までも頬被りしていれば必ずや左翼の餌食となります。次回の採択までには中央政界も民主党、自民党の分裂をへて、その後に出現する、我々と手を結ぶことが出来る真正保守新党の成立を期待して宜しいのではないでしょうか。

 今回、教育基本法、学習指導要領の改正に伴い、もっともその精神を具体化した教科書を我々はつくり、世に出すことが出来ました。次回検定で、公民は4年間の時代の流れがあり、手を入れる部分が相当にあるでしょうが、歴史は文科省に強制された南京の記述以外に修正する必要はないでしょう。
 河村名古屋市長の南京問題発言より始まった国民運動をサポートし、「つくる会」は中核的な存在として推進して参ります。(この発言の後、直ちに「つくる会」が文科省に『南京事件はあった前提での検定は止めるように』との申入れをして記者会見を開きました。これまで会員の皆様、後援者の皆様よりお預かりした浄財を、検定不合格という結果でそのお気持ちを裏切る事になるのでは無いかと言う思いから、不承不承、ぎりぎりのところで文科省の考え方を受け入れ検定合格に漕ぎ着けていた事を考えると、大変大きなステップを踏み出したことになります。)

 次回の検定では南京問題以外の部分は前回のままで、南京事件はなかったとする教科書を世に問うこととし、その為には検定不合格も辞さずとする会員の強い支援の下で申請するべきではないでしょうか。不合格の時には裁判所の判断を仰ぐ覚悟でやりませんか。自虐史観を払拭して日本人の歴史観を糺す絶好の機会を迎えていると思います。今こそ「つくる会」が先頭に立って、会員一致団結して戦う必要があります。

 何はともあれ、一時は存亡の危機を迎えた「つくる会」が、発足時以来の全てのしがらみを排して、「設立趣意書」の原点に戻り自由社版「新しい歴史・公民教科書」の発行に漕ぎ着けることが出来たのは、関係各位の情熱とご尽力の賜であり、かつ会員の皆様、賛同者各位の暖かいご支援あったればこそ、であり、皆様と共に喜びを分ちあいたいと思います。
 あるいは次の政変では幻に終わるかもしれない真正保守政権の擁立が叶うまで、いずれその時を迎えるまで、我々は確かな保守日本、基盤造りの一端を担って行く覚悟を共有しましょう。「つくる会」運動の使命は極めて重いものがあります。必ずや道は開けます。倦まず、弛まず、諦めず、50年掛けて深化した自虐史観からの解放には50年掛かる事を覚悟して、私達の世代で叶わないのであれば次の世代に確りと託して、皆さん共に力を合わせ頑張って参りましょう。

 終りに当たり、私はこの度6年間にわたる支部長の職務から解放して頂くことになりました。就任時、東京支部の会員は450人、先にお話しした混乱時に350人まで減り、そして現在は400人迄挽回しております。些かその面で心残りな部分はありますが、そろそろ私もいい年になりましたので若手の皆さんに後を託して後方より力添えさせて頂ければと考えております。自由社の取締役は未だ暫く続けさせて頂くつもりですので自由社にご意見のある方はお気軽にご連絡下されば幸いです。
 又、この間、個人的にお問い合わせ頂いた方が多数いらっしゃいましたが、零細な建築設計事務所を営んでおり、仕事に追いまくられてきちんと対応出来なかったことをこの場を借りてお詫びを申し上げます。これから折を見て連絡させて頂くつもりですがその時はよろしくお願い致します。

 以上を持ちまして活動報告とさせて頂きます。ご清聴有難う御座いました。

平成24年6月2日
                  「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部長  島崎 隆
                新しい歴史教科書をつくる会 東京支部長 小川 揚司




  

 <歴史・公民>東京塾・第17回研修会

<日中歴史検証・第5弾>

~宮崎正弘先生語る『日中歴史の断層から見えてくる明日』 

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、
                        「ローソン」の横道を入って突き当たり)

       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成24年3月31日(土)午後1時00分~5時00分

1) 研修会連続講座(30分)質疑(5分)
           『古代の蛇信仰概覧-序』後編
              ~古代世界の蛇信仰-1~
         講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講  演 1 (60分)質疑(10分)
           『日本!教育世直し・国直し』
     ~日本再生、保守の復活は教科書から。誇りある教科書を子供たちに。
        講師・岡野俊昭(「新しい歴史教科書をつくる会」副会長)
                  日本創新党政策委員長 前銚子市長   

         ―――――休憩(15分)―――――

3)講  演 2 (90分)質疑(15分)
         『日中歴史の断層から見えてくる明日』
         ~日本人と中国人はこれほど異なる。中国の歴史は勝利の物語、
                              客観性重視の日本~
          講師・宮崎正弘(拓殖大学・日本文化研究所・客員教授)  

          司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
      ※ 研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
      ※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672

                       MAILtky_shi_mazaki@fmm.sakura.ne.jp













≪第十三回「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部総会、活動報告≫
 

 

 皆さん今日は。東京支部長の島崎で御座います。只今より平成22年度、過去一年間の東京支部活動報告概要をお話しさせて頂きます。
 
 東日本大震災は千年に一度と言う自然の猛威を見せつけ、地震、津波に加え原発が制御不能に陥った三重苦に、今、日本列島は固唾を飲む思いでその推移を見極めようとしております。それは日本一国だけでなく世界の注視を集め、世界第二の先進経済大国の行く末だけでなく、それが齎す経済面での世界システムへの波及を見極めようとしているのでありましょう。余りにも厳しい現実にただ言葉を失うのみですが、三万人になんなんとする犠牲者の方々の御霊に、ただ頭を垂れてそのご冥福をお祈りさせて頂くのみであります。
 
 土曜日の昼下がり、そのような鬱陶しい状況の中を「つくる会」東京支部総会に皆様ご参集を賜り有難う御座います。
 
 一昨年の夏に民主党政権が擁立され早くも二年になろうとしておりますが、家庭崩壊、国家解体を目指す左翼政権の危うさは、一年も経たずその化けの皮を剥ぎ取られ革命政権の実態を国民の目の前に曝け出し、昨年六月には参議院選挙で大敗して一応の歯止めが掛けられました。唯、その内容はみんなの党の一人勝ちであり、我々が期待する自民党の保守派、たちあがれ日本、創新党の停滞という結果に終わっております。
 
 そのような状況で四月には新学習指導要領により更なる改訂版【自由社版、新しい歴史民教科書】、新編【自由社版、新しい公民教科書】を文科省に検定申請をなし、諸般順調に推移してこの三月には検定合格と言うことになり、既に市販本の販売、全国の採択区に向け配本されている所であります。我々の教科書がどのような出来映えか既に目を通されてその素晴らしさを確認された方も多くいらっしゃると思いますが、この後の藤岡会長の特別報告を楽しみにして頂きたいと思います。現在、横浜市などに供給中の自由社版教科書が新学習指導要領を下敷きにして更に磨きが掛けられ、他の保守系の教科書と比べても出色の出来栄えと言っても差し支えありません。
 
 混乱を乗り越え、過去五年間の「つくる会」が辿った道程を想いますと、いささか感慨深いものがあるのは、会員の皆さん遍く共通のものかと思います。会消滅の危機を乗越え扶桑社と袂を分かち会員の力だけに支えられて、ようやくの思いで商業主義の頚木から解き放たれ、現時点ではこれ以上望むべくもない真正保守の歴史教科書を世に出して更に磨きが掛けられたのであります。
 
 つくる会は創設以来、丸14年が経っております。藤岡会長が言われるように、このような商業主義に縁のない、先ほど朗読された設立趣意書の精神の下に集う、減ったとは言え四千人になんなんとする会員がボランティアとして支える会がこのように長期に亘って続く事自体が極めて稀なのであり、このような素晴らしい教科書を世に問う事が出来るという事はまさに奇跡としか言いようが無いのであります。
 
 勿論その過程に於いては、才能溢れる関係者全ての並々ならぬ精神的、肉体的な献身があった事は言うまでもありません。極めて厳しい財政状況のもと無理に無理を重ねて辿り着く事の出来た危うくも輝かしい成果です。つくる会設立趣意書の下に集う者たちにのみ出来た神がかりな行為なのでありました。

 しかしながらその教科書を迎える世の中は先程申し上げましたように大変厳しいものがあります。横浜市では中田市長辞任の後、民主党に後援された新市長の下、先の採択に強い影響を与えた教育長が日教組の突き上げに会い一年の任期を残して更迭されました。今年から横浜市が一つの採択区になる事が決まっておりますので採択が零になる事も十分考えられる事なのです。又、杉並区でも山田区長が先の参議院選に転出して、その後釜に民主党系の首長となってしまいました。教育委員も替えられ同じく予断を許さないものがあります。

 そのような厳しい状況を我々は唯、手を拱いて傍観することでなく、「つくる会」として初めてこの一月から四月まで、統一地方選挙に積極的に東京支部として参加し、推薦候補者を擁立して応援を致しました。11区で延20人推薦して10人の当選でした。新人が多かったので止む得ない結果だったと考えております。落選された方々は四年後を目指して我々ともども精進し、次回を期しててまいりたいと思います。
 
 又、昨年は日韓併合100年ということで<【歴史・公民】東京塾>を四回連続でシンポジウム・展示会を重ね、そのパネルは広く巡回されました。伴って刊行された冊子「日韓併合は日本の誇り」は隠れたベストセラーになったのですが、残念ながら、あのバカ首相談話を阻止することが出来なかったことが無念でなりません。
 
 全て思い通りにならない世の中の状況でが、一方で教科書を商業的事業として見た場合、採算ベースに乗るには採択率5%が必要と言われております。一時トップレベルの採択率を誇っていた日本書籍が「つくる会」運動の煽りを食って倒産し、後を引継いだ新日本書籍は3%を越える採択率を得ながらも今回の検定申請からは手を引きました。強力な会員の支持に支えられ、二回目の検定合格に漕ぎつけた自由社版も厳しい状況に変わりは有りません。
 
 昨年、本部よりお願いし、支部からも更にお願いさせて頂いた教科書基金へのご寄附も目標額5000万円の所、約3000万円の結果に終わっております。
 現在、歴史、公民それぞれ一万冊を超える見本本を全国の採択区に届ける業務の最中にあります。五月号「史」に同封して更なるご支援をお願い致しておりますが、厳しい社会状況の中で志し有る方々にご理解を頂かねばなりません。一方、今後一人でも多くの会員を募るとともに皆様のご協力を改めてお願いする次第です。
 
 このような状況下で「つくる会」を振り返りますと、先の「つくる会」を襲った混乱を未だに理事、先生方の単なる個人レベルの内紛としか見なさず、事の本質を理解出来ないで、事大主義的に、大同団結を錦の御旗にして扶桑社や産経グループの応援する「教育再生機構」に世の中の関心が流れて行ってしまったことは大変残念なことであり、財政力にかまけて「つくる会」潰しに狂奔するその一派の姿は醜いこと極まります。歴史の方は前例となる教科書があり育鵬社も自由社版に近いものを用意するであろうが、公民は新学習指導要領のもとでは初めての出版であり、相当な差が出るであろうという我々の予想は見事に当たりました。後程、藤岡会長の報告にあると思いますが、育鵬社版は公民の軸となるべき愛国心、家族の絆に触れることはありません。まさにアサヒに受け入れられる教科書が保守を自称する陣営から世に送られたのであります。

 何はともあれ、一時は存亡の危機を迎えた「つくる会」が、発足時以来の全てのしがらみを排して、「設立趣意書」の原点に戻り自由社版「新しい歴史・公民教科書」の発行に漕ぎ着けることが出来たのは、関係各位の情熱とご尽力の賜であり、かつ会員の皆様、賛同者各位の暖かいご支援あったればこそで、ご同慶の限りであり、皆様と共に喜びを分ちあいたいと思います。
 
 李鵬前中国首相の「二拾年以内に日本は消滅する」との予言が正に後数年で的中しそうな、東日本大震災で更に混迷の極みを迎えた感のある今日の日本の状況を前にして、あるいは幻に終わるかもしれない真正保守政権の擁立が叶うまで、いずれその時を迎えるまで、我々は確かな保守日本、基盤造りの一端を担って行く覚悟を共有しましょう。「つくる会」運動の使命は極めて重いものがあります。
 
 先ほどお聞き頂いた「つくる会」設立趣意書、14年前の設立時そのままの趣意書ですが、今、正にその真正なる保守の精神は今日にあっても益々我々の運動の確かな原点となるものであります。今、その精神の下、新生「新しい歴史教科書をつくる会」の再出発を、【自由社版・新しい歴史・公民教科書】の発行を通して「つくる会」の使命を皆さんと共に確認するものであり、これから先も、更に大切にこの会を、教科書を慈しみ、大きく育んで行かねばなりません。

 私達は見識のない日本の、世界のマスメディアに振回されることなく、会員自らの手で私達の新しい教科書を、自信を持ってアピールすべきではないでしょうか。その為には多くの国民に市販本をしっかりと読んで戴き、国民の間から私達の教科書への支持が広がるようにすること、それが採択運動を成功させる最も重要で確実な手段でありましょう。
 
必ずや道は開けます。倦まず、弛まず、諦めず、50年掛けて深化した自虐史観からの解放には50年掛かる事を覚悟して、私達の世代で叶わないのであれば次の世代に確りと託して、皆さん共に力を合わせ頑張って参りましょう。
 
 以上を持ちまして活動報告とさせて頂きます。ご清聴有難う御座いました。


平成23年5月14日


「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部長  島崎 隆





平成23年度・東京支部活動目標

倦まず、弛まず、諦めず】

1 倦まず、弛まず、諦めず、50年掛けて深化した自虐史観からの解放には50年掛かる事を覚  悟しつつ、3・11の国難を契機に教育の立て直しで「新しい日本」の一日も早い実現を  目指す。

2 設立趣旨書に則って「つくる会」と「新しい歴史教科書」を守り抜く為に、会員一致団結して「本部」と共に反日集団と戦う。

3 今年の採択戦に向け、本部と密に連携して教育関係者などへの働きかけを積極的に行う。

4 「教科書改革運動」は子供達の為だけではなく、国民への啓蒙運動でもあると位置づける。

5 中韓が目の敵にする「新しい歴史教科書」は、日本の自立史観の最後の砦であり、中韓の歴史歪曲や捏造が、我が国の国益を阻害していることを広く国民に知らしめる。

6 志を同じくする他の組織とも連携し、教科書改革運動と歴史認識の絡む問題のほか、国の根幹を揺るがす政治問題にも積極的に関与する。

7 東京支部は「つくる会」の中核支部の一つとして、「つくる会」を支える会員の拡充に全力  を挙げる。特に女性会員、若手会員の拡充を図る。

8 各区に於ける会員組織の結束と会員相互の情報交換の場として各区支部を再興拡充する。

9 東京支部は開かれた組織を目指し、会員の活動拠点としての充実を図る。ML等、インター  ネット利用を充実させ、既存メディアに負けない気概を持って情報活動を展開する。

10 会員あっての「つくる会」であり、会員の熱い気持を結集する事ができて初めてその使命  を達成する事ができる。会員及びご理解を頂ける方々のボランティア活動やご芳志に支え  られて初めて「つくる会」の使命は全うできるのであり、商業主義に汚染されていては目  的を成就する事はできないと考える。


平成23年度東京支部活動計画

1 毎月一度、定例会議・幹事会を開催し、運動方針の確認や本部への提言、会員拡充などの研究課題を討議する。会員の他、非会員にも参加を呼びかける研修会として、年6回の【歴史・公民】東京塾やパネル展を開催し、つくる会への賛同者の増加と会員拡充に寄与する。

2 既存会員の活性化のため、区単位のつくる会組織を復活し、支部活動の拡充に繋げる。
  また、会員同志の親睦を深め結束を固めるために、史跡を巡る研修旅行を年一度開催する。

3 拠点の杉並区を守るために杉並区での広報活動、同志との連携を強化する。
  また横浜等の他地域についても採択支援活動を行う他、将来を見据えて重点区を定め、積  極的、戦略的、集中的な採択戦を展開する。

4 採択戦では、領土教育などに対して中韓及び総連や民団による「新しい歴史教科書」や教育委員会に向けた採択妨害が予想されるが、これに対する一般国民の認識を高め、中韓の内政干渉を批判する国民意識が醸成されるような運動を展開する。

5「近隣諸国条項」、「河野談話」、「村山談話」、「菅謝罪談話」の撤廃運動を他団体とも連携し、  政治活動及び広報活動の一環として行う。

6 日本を破滅に導く民主党革命連合政権には厳しい監視を怠らない。特に「人権擁護法案」、「外国人参政権など外国人の権利拡充法案」、「各種ばらまき法案」、「教育基本法を骨抜きにする各種法案」、「移民促進のための出入国緩和法案」、「国籍授与緩和法案」、「家族解体法案」などについては、「つくる会」の存亡にも関わる可能性があり、断固として粉砕すべく、他団体とも連携して組織を挙げて阻止活動を行うとともに、民主政権打倒を目指す。

7 靖国神社等の年中行事に合わせて社頭で下記の年6回、啓蒙運動を通じて「つくる会」を  宣伝する為の広報活動を行う。新年(1月3日)、建国記念日(2月11日明治神宮)、
  春期例大祭(4月21日前後)、みたま祭(7月15日前後)、終戦記念日(8月15日)、  秋期例大祭(10月18日前後)を活動の拠点とする。



新しい歴史教科書をつくる会東京支部決議文.pdf







<歴史・公民>東京塾・第十四回研修会

<『新教育基本法の意義と本質』出版記念講演会>
~新教育基本法に基づく教科書採択を!~


<場 所> 
: 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、
         「ローソン」の横道を入って突き当たり)

       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成23年4月16日(土)午後1時30分~5時00分

1) 研修会連続講座 (30分) 「 聖徳太子七か寺 」
            ~『丁未の変』を巡る、仏教伝来の諸様相-2~

            石川陽子 先生(日本の伝統と文化を語る集い)
質疑応答(5分)

2) 講 演1 (75分) 日中歴史検証・第二弾
「 『二十一カ条要求』とは何だったのか。 」
~その歪曲されたプロパガンダとそれを信じ込んだ日本側の実態を解明する。~

     石部勝彦 先生(自由主義史観研究会会員・元高校教員)
質疑応答(10分)

―――――休憩(15分)―――――

3) 講 演2 (75分) 「 『新教育基本法の意義と本質』を追求実践する。 」
             ~新教育基本法の理念を生かした教科書つくりの戦い~

         杉原誠四郎 先生(元武蔵野大学教授・「つくる会」副会長)
質疑応答(10分)


司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて

   ※研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672
MAIL tky_shima_zaki@fmm.sakura.ne.jp

























































<歴史・公民>東京塾・第十三回研修会

<「公民教育が抱える大問題」出版記念講演会>
~家族と国歌が消えていく! 戦後の公民教育に根本原因が~


<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、「ローソン」の横道を入って突き当たり)
       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成23年2月19日(土)午後1時30分~5時00分

1) 研修会連続講座 (30分) 「 聖徳太子七か寺 」
            ~『丁未の変』を巡る、仏教伝来の諸様相。予告編3~

            石川陽子 先生(日本の伝統と文化を語る集い)
質疑応答(5分)

2) 講 演1 (60分) 「 日中戦争、しでかした犯人は中国である 」
             ~世界に罷り通る日本侵略説の欺瞞、大嘘を暴く~

      茂木弘道 先生(「史実を世界に発信する会」事務局長)
質疑応答(10分)

―――――休憩(15分)―――――


3) 講 演2 (90分) 「 日本の政治、社会の惨状は、戦後の公民教育に… 」
             ~日本立て直しを志す教育者への熱いメッセージ~

        小山常実 先生(大月短期大学教授・「つくる会」理事)
質疑応答(10分)

司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
     (小山先生の出席予定は有りません)


※研修会は、¥1,000- 予約優先で先着90名様迄。
※懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672
MAIL tky_shimazaki@fmm.sakura.ne.jp











<歴史・公民>東京塾・第十二回研修会

<「新しい歴史教科書」の恩人、お二人の哲学トーク>
~誤った歴史認識が人生に齟齬をきたし、国を滅ぼす~


<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対側、
「ローソン」の横道を入って突き当たり)
       TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html

<日 時>   平成22年12月11日(土)午後1時30分~5時00分

1) 研修会連続講座 (30分) 「 聖徳太子七か寺 」
            ~『丁未の変』を巡る、仏教伝来の諸様相。予告編-2~
            石川陽子 先生(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講 演1 (80分) 「 日本人の、日本国のあるべき姿 」
       ~人の幸(さきわ)う、いのちの幸(さきわ)う、和の幸(さきわ)う~
    山田 宏 先生(前杉並区長・日本創新党党首)

(10分)質疑応答

―――――休憩(15分)―――――

        (15分) 「新しい歴史教科書をつくる会」会長挨拶
             藤岡信勝 会長

3) 講 演2 (55分) 「 家族の先にある大きな家族 」
    ~意欲や安心や信頼といった心に宿るものが共有される~
        中田 宏 先生(前横浜市長・日本創新党代表幹事)

(5分)質疑応答

司 会 : 荒木紫帆(「つくる会」)

  【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
     (山田、中田両先生、出席の予定は有りません)
   ※研修会は、¥1,000- 予約優先で先着100名様迄。
※ 懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主  催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「つくる会」神奈川支部、東京三多摩支部、東京支部

<連絡先・島﨑宛> TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672
MAIL tky_shimazaki@fmm.sakura.ne.jp






【<歴史・公民>東京塾・第十一回研修会】

<「ここまで違う日本と中国」出版記念講演会>

   ~中華思想の誤解が日本を滅ぼす~


<場 所> :豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り反対
       側、「ローソン」の横道を入って突き当たり)
   TEL:03-3986-2321  http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html
<日 時>  平成22年10月9日(土)午後1時30分~5時30分

1) 研修会連続講座 (30分)「聖徳太子七か寺/仏教伝来の諸様相」   
     石川陽子 先生 (日本の伝統と文化を語る集い) 

2) 講 演1 (90分)「~いたずらな善意と買いかぶりに安住した<日中友
             好>は、日本を亡ぼしかねない~」
     石  平 先生 (共産中国を鋭く分析する元「毛沢東小戦士」の 
                              “虫の眼”)

        ―――――休憩15分―――――

3) 講 演2 (90分)「~儒教と中華思想には、ブラックホールに似た底知
              れない危険~」
     加瀬英明 先生 (中国共産党解放軍幹部に招かれ、再三中国を視察
              した日本人の“鳥の眼”)

4) 質 疑  (15分)

   司 会 : 荒木紫帆(新しい歴史教科書をつくる会)

 【懇親会】PM6:00~8:00 同会場にて

 ※研修会は、¥2,000-(著書「ここまで違う日本と中国」付き)
            予約優先で先着100名様迄。 
 ※懇親会は、¥3,500-で30名様予約制。

<主 催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫

<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部  

<連絡先・島﨑宛> TEL ; 080-6722-5670  FAX ; 03-3660-5672
          MAIL tky_shimazaki@fmm.sakura.ne.jp





【<歴史・公民> 東京塾 第十回研修会 】
【「日韓併合から100年」 パネル展 】

日 時
平成22年7月17日(土) シンポジウム 14時30分~18時45分  
               懇親会 19時00分~21時00分

場 所
文京区役所シビックセンター 最上階スカイホール
  地下鉄「後楽園」駅・「春日」駅、JR「水道橋」駅 徒歩5分

内 容
「日韓併合から100年」 連続シンポジウム 最終回
     ~やらざるを得なかった「日韓併合」~

《講 演1(75分)》
通史「日韓併合以後35年の歴史的経緯を追う」 / 日本は朝鮮に何をしたのか …
          石部勝彦(自由主義史観研究会会員)

《模擬授業(60分)》
「明治20年代の日朝関係 / 福沢諭吉は日朝問題をどう見たか」 …
          上原 卓(自由主義史観研究会会員)

《講 演2(75分)》
「NHKプロジェクトJAPAN / 日本と朝鮮半島」に反論する …
          荻原貞夫(自由主義史観研究会会員)
「反日メディアと闘う一つの方法
          関野通夫(「つくる会」東京支部会員)

《講 演3(30分)》
「日韓併合から100年」 シンポジウムの意義について …
          藤岡信勝(「つくる会」会長・自由主義史観研究会代表)

司  会:松木國俊(「つくる会」三多摩支部会員)
総合司会:荒木紫帆(「つくる会」三多摩支部会員)

《懇親会》
同建物会場にて

《パネル展》 ※ 別掲参照
平成22年7月15日(木)~17日(土)
文京区役所シビックセンター 1階展示場

会 費
研修会 1,000円 懇親会 3,500円

主 催
「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部、東京三多摩支部、
    自由主義史観研究会

ご連絡先
TEL 080-6722-5670 FAX 03-3660-5672 MAIL tky_shimazaki@fmm.sakura.ne.jp
(島崎 宛)

ーーーーーーーーーーーーーー≪別掲≫ーーーーーーーーーーーーーーーーー 
    

【「日韓併合から100年」 パネル展 】- 「日韓併合」の真相はこうだ!!
         やらざるを得なかった日韓併合

日 時
  平成22年7月15日(木) 12時00分~18時30分
   平成22年7月16日(金)  9時30分~18時30分
   平成22年7月17日(土)  9時30分~18時00分

場 所
文京区役所シビックセンター 1階展示ホール
  地下鉄「後楽園」駅・「春日」駅、JR「水道橋」駅 徒歩5分

   *入場無料、常に複数の説明係員がお待ちしております。

主 催
新しい歴史教科書をつくる会・東京支部、三多摩支部、自由主義史観研究会



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




 
 第12回 「新しい歴史教科書をつくる会」
 東京支部総会、活動報告
工事中

皆さん今日は。東京支部長の島崎で御座います。本日は梅雨の合間の晴れ間、皐月晴れと言うそうですが、土曜日の昼下がり、お暑い中をつくる会東京支部総会にご参集賜り有難う御座います。

只今より平成20年度、過去一年間の東京支部活動報告としてその概要をお話しさせて頂きます。

続きを読む
             
  昭和天皇も詳しく教えている 
             自由社日本人の歴史教科書
 
  「シルクロードと仏教美術」と題された見開き
 東シナ海に沈んだ巨船と多くの人々。

 目で見ながら読むありし日の先祖の暮らし

             
  
             
  東京支部活動目標・活動計画   【倦まず、弛ます、諦めず】 
             
 東京支部からのお知らせ まとめ   こちらへ
(平成21年7月11日更新)
             
  
西尾幹二のインターネット日録
藤岡信勝ネット発信局
渡辺眞(支部長・日野市市議会議員)ホームページ
東京三多摩支部ホームページ
             
  過去の東京支部記事  
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
              l